同志社大学 今出川キャンパス 良心館にて
同志社自殺とケア研究会主催/同志社大学社会学会、同志社社会福祉教育研究支援センター、木原研究室共催
自殺をケアするということ~「弱さ」へのまなざしからみえるもの~
木原活信・引土絵未編著 ミネルヴァ書房 出版記念シンポジウムへ参加してきました
とてもいいお天気でしたが花冷えのする京都
大学は明日をイースターに控えた オープンキャンパスで賑わっていた
第1部 日本いのちの電話連盟創立者 斎藤 友紀雄先生の基調講演は
日本いのちの電話連盟が成立してからの2年後1979年、斎藤先生が米国の自殺予防学会に出席されたときのお話からはじまりました
<サバイバー>(survivor)と称する分科会との出会いに初めは戸惑いを持たれたそうです 日本人文化との違いでしょうか?米国では遺族だけでなく、たとえば自殺が発生した学校の生徒、教師など広い意味範囲で共有し使われている<サバイバー>その意識の持ちようにこれからの日本での支援活動の根っこをみられたのではないかと感じました
そのような背景も含め
渡米の経験から日本における自死遺族支援のグループ結成に向け尽力をつくされる経緯を『自死者の名誉回復』というタイトルでお話しされました
~ケアを知ることで いのちにやさしくなれると思います~
自殺を防ぐものは治療だけではない 家族、友人の支える力もおおきな役割を果たすと思いますと オープンダイアローグでの対話の重要性をお話しされました
またひとは自分の弱さを認めてその弱さを客観的に見つめることができるとき
弱さを超えたところにある不思議ななにか 弱い時こそ強くなれる 自分を相対化できる
ということがあるように思いますという言葉
たくさんのひととの出会いを重ねてこられた真摯な、先生の魂からの言葉であると感じいりその伝えられるお姿に感銘を受けました
第2部 シンポジウム
シンポジスト
引土絵未 (国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部外来研究員)
尾角光美 (一般社団法人 liveon代表理事/京都府自殺対策推進協議委員)
市瀬晶子 (関西学院大学人間福祉学部助教授)
コーディネーター
木原活信 (同志社大学社会学部教授)
第2部は私のグリーフケアの学びの原点となるといっても過言ではない
尾角光美さんの登壇のお話を書かせてもらいます
では続きは・・・・