生きる」カテゴリーアーカイブ

ひ暮らし ☚ひぐちまなみの日常

あかん! 慌てましたー 久しぶりに・・・

今年の慌てぶり1等賞大学の単位取得科目申請をスルーしていたことに気ついた

あの3月ぶりの慌てようです 現在梅酢もしっかり上がって土用干しへとプロセスは進みあとは梅雨開けを私とともに待っている 私のかわいい梅干しちゃん

あかん!カビがーーーーーーーーっ

すこし 目を離したすきに うっすらと白いものが浮かんでいる 昨年も一昨年もカビとは無縁でした しかし 3年目にしての不覚である なんてことはこの際どーでもよく

緊急処置である! うっすらと白いものを取り除き、念のため傷んでそうな梅も取り除き

昨年の梅酢をつぎたして処置完了  これでよし  問題ない

あと毎日瓶を観察しながら 一緒に梅雨明けを待つばかり

私の日常はわたしにいろんなことを気づかせてくれる

ここ数日の母の介護問題にこころをひっぱられていたら

梅干しちゃん教えてくれました

「まなみさん ひ暮らしですよ」って

これでいいんだ まなみさん 今日もいい日だ 20150623_114131

20160702_095522

カテゴリー: ひ暮らし | 3件のコメント

絵を描く その4と5

20160625_173338 (1)絵 描いてます

その4

20160709_174912その5

雑誌の彼女に一目ぼれして

描きだした

 

自分の脳が透けて見えるような恥ずかしさも覚えながら

写真に忠実に描くということを教わっている

やってみてわかる

ほんとかなりいい加減な見方をしている

そして集中力がきれてくると 自分勝手に描いてしまう自分

今回の作品はもう少し描き込まないといけません

つづく

 

 

 

カテゴリー: 映画・音楽・絵画・芸術deお勉強 | 7,273件のコメント

たぶん・・卒業できるはず

20160614_181428

20160601_091650

 

 

 

 

今月18日締め切りのレポートが添削されて私のもとへ届いた

タイトルに赤丸はそれぞれついている

残りの面接授業もすべて終えた

だぶん単位もらえると思うのですが・・・

お願いします

ちょーだい

まだどうか決まっていないのに なんだか気が抜けています

友人が「中2病やね」と言います

なんだ?中2病とは

やる気や不安いっぱいの新入生から慣れて受験まで少しできた余裕ある中途半端な

心理状態のことか?

と勝手に解釈する

たしかにほんと頑張ったな

20160531_192237 (1)東京文京学習センターへ8コマの授業を受講するために

2回東京まで

前泊で出かけたりしてさ

ホテルの近くの居酒屋さんでひとりご飯食べながら

前に飾られている美味しそうなお酒をぐっとこらえて・・

よー頑張った!

あれ?そこ?

もうちょっとだけゆっくりしよっと

20160601_172500ね!きりんさん(*^-^*)

 

 

 

 

 

カテゴリー: 大学deお勉強 | 6,601件のコメント

ひ暮らし ☚ひぐちまなみの毎日

20160604_182948嫌いなかた ごめんなさい

今年初めて らっきょうを漬けた

「おかあちゃんのらっきょがおいしいねん」という

友人のお母さまは今年の初めに天国へ旅立った

その友人のリクエスト

それとわたしの負けず嫌い?

この季節 わたしのまわりの女たちは

なんだか梅干しとらっきょの話をして盛り上がる

ように思う

私だって漬けれるという負けず嫌い

おととし初めて梅干し漬けた

紫蘇漬け

去年は塩漬け

なかなか一年一年重宝しました

もう6月も終わろうとしている

うめ うめ うめ うめ うめ うめ

あかん 今年漬けれてない!

とりあえず自分の母親がらっきょうを毎年漬ける女であったことを

思い出し、これ持って顔出しにいってこよ

20160628_113447今日はいい子でいい日でした

 

 

 

 

 

カテゴリー: ひ暮らし | 6,446件のコメント

こころdeらぼ心理カウンセリングを受けて

 

心理カウンセリングを受けていただきましたクライアントさん

今回すこしお話しを伺う機会をいただきました

ご本人のご了解のもとご紹介させていただきます

今年1月から出産予定までのご本人にとりましても赤ちゃんにとりましても

とても大切な時間に心理カウンセリングを始められました

出産に向けていくつかの課題を挙げご自身と向き合ってゆかれたカウンセリング

こちらからご覧いただけます

https://l.facebook.com/l.php?u=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3D5eALm-CE4I4%26feature%3Dyoutu.be&h=0AQGRwZT_AQE50jaJz6_FjLlSVoNv7tNR-rQoIYT_o5721Q

 

 

カテゴリー: 個人カウンセリング・セラピーのこと | 7,046件のコメント

ひ暮らし ☚ ひぐちまなみの毎日

20160615_091928ひぐちの日常が最近愛しく思えてきたのは

年齢のせいか?

いやいやそれだけではなさそう

ぼんやりしながら暮らしのこと色々想いを馳せていた

ひぐちの暮らしかぁ~

うん? ひぐちのくらし・・ ひぐちくらし・・

ひ暮らし

いいやん

ということで 私のささやかですがなんだかとっても愛おしい日常を書いていきたいなと

まぁこのブログではカテゴリー「わたしのこと」の延長です

20160525_101751 (1)ベランダの蕾だった花が今朝きれいに咲いてくれていた

ひ暮らし 今日もいい感じ

 

 

 

カテゴリー: ひ暮らし | 5,564件のコメント

東京文京学習センターへ

20160601_091650雨の大阪です

先週にひき続き

東京文京学習センターで「心理学実験2」の後半授業を

受講してきます

3つ実験をしてそれぞれレポートを提出

仮説を立てて結果までを論述します

20160601_143651では 行ってきます

 

20160601_172500大学1階フロアーのきりんさん

今日も待っててくれてます

 

 

カテゴリー: 大学deお勉強 | 5,974件のコメント

スキーに例える困難への向き合いかた

20140827_155731[スキーに例える困難への向き合いかた]

とってもいいお話を聞かせてもらったのでみなさんへお伝えしたくなりました

参考にしていただけるんじゃぁないかと思います

あなたはスキーされますか?

私は20代の頃以来です

でも感覚は覚えています

生きているといろんなことと遭遇します

自分にとっての課題であったり

たいせつな家族のことであったり

会社でのことであったり

地域での活動のことであったり

健康のことであったり

自分を取り巻く世界で困難にであうとき

あなたはどうされますか

スキーは力を入れて

そう力んでいると形はボーゲンのまま斜面をただ滑り落ちるような感じ

斜面は人生

パウダースノーの斜面を感じることもなく回りの景色も目に入らず

ただ落ちる様子

少し勇気をだして気持ちを楽にして

斜面のでこぼこを意識して

このでこぼこが困難

力まずこのでこぼこに身を預けるようにスキーをあて

そしてつぎのでこぼこに向けてすっと身を乗せてゆく感じ

困難は人生の醍醐味のように思えてきませんか

そして私は思います

困難は自分を成長させてくれます

最初の滑り出しの勇気大事です

変わりたい このままではいや

もしそう考えるなら

なにか なにか 今までと違うことをしてください

滑り出しの勇気は例えばカウンセリングの初回面接の予約に似ています

変わりたいと思われるなら

なにか 新しいこと はじめてみてください

カウンセリングもそのひとつです

カウンセリングのお申込みはhiguchi@cocorodelabo.comこちらから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 個人カウンセリング・セラピーのこと | 5,946件のコメント

絵を描く その3

こんにちは こころdeらぼです

20160521_204634バックに淡い色をつけましょう

は・・・

白のままでいい

そうです

これで出来上がり

そして

じゃぁ次からキャンバスに描いてみますか

はい

雑誌をペラペラ

目に飛び込んでくるのはひとの顔ばかり

20160521_174138描き始めました

髪をかき上げる外国の女性

今回またひとつ不思議な感じを覚えました

描きかけの作品を教室に置いて帰るのですが

少し恋しい感じ そばに置きたいような はやく描きに会いに行きたいような

そんな感じです

 

カテゴリー: 映画・音楽・絵画・芸術deお勉強 | 5,969件のコメント

かかりつけのカウンセラー

20160525_100329こんにちは こころdeらぼです

大阪は蒸し暑く気温も高いです

自宅仕事場は扇風機の出番!

心地のよい風のお世話になっています(^◇^)

先日 私、大阪市の健康診断にいってきました

健診に寄せていただいたのはご近所の整形外科医院です

私、内科にはここ数年寄せていただいたことがなく まぁどちらでもよかったのですが 健診指定医院一覧を見ていますといつもソフトボールのケガでお世話になっています

整形外科医院が登録されていましたので・・・・迷わずそちらで健診を受けさせてもらいました 思えばこちらの整形外科医院の先生 私のかかりつけ医です

ケガはもちろん 身体の調子がよくないときに相談にいきます

先生はいつも「大丈夫!今のまま続けて!」って前向きな態度で接してくださいます

私も遠慮なく自然態で何でも聞くことができます

「えーーーっほんまですかぁ」ってな感じで

これって凄い信頼関係です

そんな健診に寄せていただいていた待合室でふと思いました

みんなはココロがしんどいときやいろんな問題が同時に持ち上がったようなとき

どうしているのかしらと・・・すぐにカウンセラーと出会うことできるのかな

みんながみなさんインターネット環境と近いところにいるわけではないし・・・

気分転換でやり過ごせることと解決が必要なことは違うと思います

また同じ考えに囚われてしまって日常に支障を感じているなんていうとき

カウンセラーを探すちから残っているのかな

そんなこと思いながら

カウンセリング初回面接にまず来てもらえるよう

またカウンセリングの有効性ももっともっと発信していこうと思いました

初回面接で「このカウンセラーあかんわ」と感じてもらうことも

その方にとって 大事なことです

カウンセラーとは出会いです

そう思います

 

健診の結果はおかげさまですべてOK!でした(^◇^)

この身体を使わせていただき 今年もあと半年

お仕事しっかり務めさせていただきます

20160525_101751 (1)こころdeらぼ

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 個人カウンセリング・セラピーのこと | 2件のコメント

絵を描く その2

20160514_180944まだ途中の絵

あとバックに淡い色をつけようと思う

それで完成

先日、初めて「スケッチ会」に参加した

遠くの景色を描くのは中学生?小学生以来かも?!

目の前にある具体を描くのとはまったく違ってなんだかできた絵は幼稚なものとなった

もう少しイメージしたものが描けると思っていたのに・・・また描いてみよう

今 通っている絵画教室は小学生から70歳くらいのかたまでいらっしゃる

みんなもくもくと描いている

今はお料理と同様、私のたいせつな時間となりました

完成したらまたUPしたいと思います

 

 

 

カテゴリー: 映画・音楽・絵画・芸術deお勉強 | 5,648件のコメント

結果よければなんちゃららとなりますように その2

20160424_120004新緑の5月です 今年の5月はみなさまにとりましては

どんな5月なのでしょうか

そのようなことを思い馳せながら

今年の5月もどうぞよろしくお願いしますってこころの声がしています

さて前回のブログにつづく その2を記しておこう

先月の22日に面接授業空席抽選会へ朝から意気込んで参加してきました

会場へは平日にもかかわらず50名以上の人が集まっていました

順番に番号札を引き引いた番号の順番に希望の授業を取ってゆく

根拠のない自信を持っていた私の予感は みごとはずれました

希望の授業は私の順番前に定員となりました

ここでひとつ こころ折れる気分のわたし

がしかし凹んでる場合ではなく取れます残り3単位の授業をできれば大阪学習センターで

取りたかったので私の順番で1単位の授業を取りました

さてそれから全国の学習センターの空き状況を確認して

c領域「心理学実験2」1単位を東京文教学習センターで無事申し込むことができました

6月は東京へ行ってきます!

そして残り2単位は龍谷大学瀬田学習センターと和歌山学習センターにて申し込みが完了しました

あとは体調を整えて授業に臨むばかりです

一時はあきらめかけた前期卒業ですがなんとかなんとか卒業見込めそうです

よし!あとすこしや がんばれわたし

写真は龍谷大学瀬田キャンパスへ往復3時間かけc領域授業の申し込みに行き

受付終了の確認だけして凹んで学習センターを出たときみあげた空

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 大学deお勉強 | 4,977件のコメント

結果よければなんちゃららとなりますように その1

20150802_1405272012年に大学に入学して4年が経ちました

現在124単位中120単位取得ということで・・・目標4年で卒業!ならずは・・まぁしかたなく、来期4月からの前期で卒業しようと気持ちの切り替え・・までは覚えているのですが 笑

もぉーーーっ ものすごく驚く事実が起こりました

心理と教育専攻していまして日本心理学会に申請します認定心理士の資格における36単位を私はクリアしていたと思っていたら・・・なんと!c領域の基本主題がなにを勘違いしていたのか?!足りていなかったのです 今年初めの2月に 森 津太子教授からご指導ご指摘を受け、来期で臨床実験の面接授業をとらなければなりません!としっかりおもっていたはずの私は!!!!!!!!!!

前期の科目申請の期間をすっかり通り過ぎている事実に気づくこともう3月初め!ではありませんか

久しぶりに驚きました 自分に!

あわてて大学事務局に電話

してもそりゃどうにも間に合うはずはなし しょんぼり

と思いきやよくよく聞くと前期で単位取得して卒業してしまうと

認定心理士申請科目の面接授業が取れてない(取りたいのなら)と

再度入学しなければいけないということでもちろん入学金も発生

私の場合前期残り4単位の取得は申請修得科目の面接授業キャンセル抽選に挑戦して

基本主題を1単位抽選で取得が決まればまず学会申請はクリアでき残りキャンセル待ちで面接授業3単位を受講できれば再度入学手続きせず無事卒業です(学会申請は大学卒業後なので)

事務所の人がおっしゃいました

「あなたよかったじゃないですか あせらずゆっくり取られたらどうですか」

そうなんですね・・・と一瞬納得する私(^_^)

いやいや 次に学びたい場へゆくために学士ははやく欲しいです

とほそーーーーーい糸をたぐるような難関の空席抽選会へいざ!!!

空席のある近畿圏内のサテライトでどうぞ当たりますように

この前期で卒業して無事学士終了したいのです

つづく

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 大学deお勉強 | 5,048件のコメント

絵を描く その1

20160416_191302さて 何を描こうか

家にある像のフィギアをかばんに放り込んだ

「絵具をみせて」

「どんな絵が描きたいの」

「いい紙に描いたほうがいいです」

先生とすこしやりとり

・・・・アクリル絵の具を買いにいこう

ねりけしもいるな

「目から描いて」

「影が濃いね」

今日は水彩画で練習となりました

震えるほどたのしい時間をみつけたのだ

つづく

 

カテゴリー: 映画・音楽・絵画・芸術deお勉強 | 9,907件のコメント

こころdeらぼ 初回面接について

こんにちは

個人カウンセリングのお問い合わせやお申込みをいただきまして

初回面接にお越しいただくまでの

こころdeらぼ個人カウンセリングにおける初回面接について書きます

まずカウンセリングを依頼される方は

■ご紹介者を介しての依頼

■インターネット検索で探されこちらホームページをご覧になられた方

■ひぐち愛峰と名刺交換された方

■樋口愛峰の共著・電子書籍『こころdeダイエット』をご購読された方

まずご依頼がありましたら

初回面接日時を確認させていただきます

次にメールか電話にてどのようなことをお悩みになられていらっしゃるのか

質問をさせていただきます

■ 症状

■ 思い

■ テーマ 等

カウンセリングはクライアントの問題を明確にし問題に向けて

取り組む時間です

個々の問題はひとそれぞれがかけがえないユニークな存在であるように

また家族関係、人間関係から個々の問題はさまざまです

ご自身の言葉や表現でカウンセラーとの対話が織りなされます

ご自身が日常のなかでもつ疑問、変わりたいと思われること

それらの課題に真摯に向き合われる時間です

初回面接ではカウンセリングでなにをしてゆくのかをまずご説明させていただきます

そこから来談されましたかたのお話を伺い カウンセリングを始められるか

決めていただきます もちろんこの段階で申し込まれないかたもいらっしゃいます

カウンセリング申込み書に署名していただき連絡方法の確認などいたします

そして次回面接日時を決めていただきます

ここからがカウンセリングの始まりということになります

~~~~~~~~♡~~~~~~~~~♡

カウンセリングのお問い合わせやお申込みはhiguchi@cocorodelabo.com

またはホームページお申込みフォームから

ひとりで抱えないでまずはメールお待ちしています♡

20160415_133354

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 個人カウンセリング・セラピーのこと | 5,432件のコメント

絵を描く 体験編

20160402_211240この春から絵を描くことにした

普通科の高校で美術部だった自分

卒業後デッサンのできる教室へ通う

就職してから2部(夜間)で服飾専門学校に通い

洋服作ったりデザインしたりした

ウエディングドレスは自分でデザインしてパターンを起こし制作

卒業イベントでファッションショーをチームで企画演出したことが懐かしい

もちろんモデルとしてみんなで舞台にでる

子供たちが幼稚園に通う頃絵が描きたくなって油絵を始める

このときは続かず

40歳の頃 水彩画教室へ通いだす

一年くらい通う

そしていま

また絵が無性に描きたくなった

10年ごとにやってくるみたいだな

 

 

 

カテゴリー: 映画・音楽・絵画・芸術deお勉強 | 5,870件のコメント

心理カウンセリングについて書いてみました

20160324_153425こころdeらぼ 心理カウンセラーひぐち愛峰です

心理カウンセリングをもっともっと身近に利用してもらいたい

と発信し続けはや3年が過ぎました(*^_^*)

 

だって!心理カウンセリングってなにしてるかやっぱわかんない!!!

そうですよね 私も心理カウンセラーというひとがいるということを

知らない世界で暮らしていました 笑

自分のこと ちょっと 考えたいなっ

ってときないですか?

自分の将来の組み立てを整理したいときないですか?

自分の話ちゃんと聞いてくれーって思ったことないですか?

心理カウンセリングはクライアントという来談者と

カウンセラーという訓練を受けた聴き手が

しっかり守られた空間で創りあげる世界

クライアントが自身のことにじっくり向き合う時間

日常生活から離れて自分だけの時間を使う

そのような自分と向き合う豊かな時間、空間が心理カウンセリングと

こころdeらぼは考えています

あなたの心理カウンセリングお申込みはhiguchi@cocorodelabo.com

こちらまで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 個人カウンセリング・セラピーのこと | 1件のコメント

そらをみよう 本をよもう ごはんをたべよう

今日はお休み

返信したいメールをあたためて

予約していた美容室まで自転車で向かうことにした

久しぶりに丸一日の休みと自転車

バランスをとるように乗る自転車が春の柔かな風と遊ぶ

髪の手入れをしてもらい

ほんのすこしカラダもかるくなったよう

美容室をでて自転車で走る

そうだ!帰りは公園をぬけて帰ろう

公園を横切ると家までちかい

20160308_154402驚く

なに? あのピンクのグラデーション!

さくら?

さくらだよと独り言20160308_154150

「オカメサクラ」

 

 

とてもhappyな気分になり また自転車を走らせる

こんな時間大事だよなーって思い ふとそらをみた

20160308_155202夕刻の太陽がみえた

ほんの数分前のさくらと太陽

どちらも幻想的

こんな素敵なそらをみつけたささやかな喜びを抱え

もうすぐ着く家まで自転車を走らせる

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: そらをみよう 本を読もう ごはんをたべよう | 7,388件のコメント

セラピストは訓練を受けています

20150819_160330こんにちは

こころdeらぼ セラピストのひぐち愛峰です

カウンセリングにおきまして

[クライアントの問題・課題を明確にしクライアントの目指すゴールに向けて伴走する] 

これがカウンセラーやセラピストの仕事です

そしてこの作業はカウンセリングという決められたのなかでおこなわれます

このというのがとても大事です

カウンセリングは非日常なのです

 

ときにカウンセラーやセラピストはこのに守られています

この意味は訓練を積み、プロであるカウンセラーやセラピストなら

理解できるはず

またこの訓練は一度受けると一生ものというようなものではない

だからわたしは現在も訓練の時間を持っている

そのひとつにエンカウンターグループの参加

メンバーとして参加する場合

ファシリテーターとして参加する場合

コ・ファシリテーターとして参加する場合

まったく違う視点で『場』をみたり 『自分』を感じたりできる

そしてあたりまえだがわたしもひととして進化しているわけだから

数年前の自分ではないわけで・・・

そんなわたしはなかなかの教材でもあります

このグループエンカウンターにもがあります

メンバーひとりひとりを尊重し守るため

今日も基本を大切にカウンセリングに臨みたいと思います

20141229_132804個人カウンセリングのお問い合わせは

higuchi@cocoroderabo.comこちらまで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 個人カウンセリング・セラピーのこと | 5,517件のコメント

すばらしい悲しみ 

20150315_173720『すばらしい悲しみ』good grief

~グリーフが癒される10の段階~

グレンジャー・E・ウエストバーグ

水澤都加佐 水澤寧子 共訳

いまからちょうど1年前の3月に出会った一冊

タイトルに「希望」をみつけたような気持ちになって

いろんな悲しみをもっと知ってみようと思った

人は誰でも、その生涯において幾度か、自分の愛する人やものの喪失に直面しなければなりません。この本は、そんなすべての人のためにあるのです (本文抜粋)

仕事の資料をつくるため

本棚を整理していて 

いまもう一度手にした一冊です

再読したいと思います

20151230_140706もし いま ひとりで抱えているのなら

higuchi@cocorodelabo.com

こちらまでメールください

ひとりで抱えないで

こころdeらぼ

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: そらをみよう 本を読もう ごはんをたべよう | 2件のコメント