悩んでる暇がない

20140430_184416おはようございます。

ゴールデンウイークまんなかあたりの憲法記念日です。

みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

マイペースに過ごしている私でございます。ヽ(^。^)ノ

このたび こころdeらぼ をもっとたくさんの方に知っていただきたく

広告の方法をちと考えてみました。

そこで今回はカード広告というものを実行しようと思います。

ええっ?そうなん。それで?この話のオチは?

そう思われたあなたは大阪人ですね?!

私がお伝えしたいのは

こうやって書いてますと私ひとりで考え行動しているようですが

いやいやここに至るまでにアドバイスをしてくれるひと

そして相談できるひとがいるんですよ。

今回のこの行動に移すまでに3人の方に知恵をもらい

そして新たな出会いをいただきました。

ありがとうございます。

私にはゴールに向かってたくさんやることがあります。

だから悩んでる暇はありません(*^_^*)

だからあなたの悩みは聴くことができるのです。

どんなカード広告ができるかなぁ~デザイン一緒に考えさせてもらおっと。

出来上がったらまたみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ものすごくラッキーな私です。

 

 

カテゴリー: ごあいさつ・おしらせ | 6,713件のコメント

生きていこうよ。

20140425_181324『こんにちわ』

こころdeらぼのドアを開けるとこの わん♪ が出迎えます。

~じゃあ はじめましょうか~

「生きていってもいいんだよ。」っていうメッセージを

どのように表現すればいいのかな?

グリーフ(喪失体験)からおこる反応として絶望感に苛まれることもあります。

またいま起きている出来事に対して 自分自身 納得説明がほしくなる。

平常は生きることに「意味」をみつけようとはあまりしませんが

なぜ「自分だけが」などと どんどん自分を追い込んでゆく思考がみうけられます。

そんな閉塞したこころの状態を抱え込んでいるのがグリーフです。

たとえば宗教(仏教)は生きることを問い直すために学んでみるのは価値があると私は

思います。このようなとき「先祖教」といわれるものが身近に感じられがちですが

『仏教』です。ブッダの歩んだ道~

問いながらあゆんでゆく。よりどころ。

~グリーフがあなたのいのちに重ねられている~

あなたの問いに答えがみつかりますように そう願う

私は「生きていってもいいんだよ。」このメッセージを非言語で伝えよう。

そして 話してもらおう どんどん湧き出るように

~今日はここまでにしましょう~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: グリーフケア | 6,127件のコメント

らぼ見学の日

20140406_123718おはようございます。こころdeらぼです。

昨日のミーティングがいつにもましてエネルギーが高まり

それぞれの意識がまさに「場」をつくりました。

全体最適のチームを私たちはつくっています。

次回までの課題を提起して理念を確認し

それぞれの成長がみれた有意義なミーティングでした。

一夜明け

今日はらぼ見学会です。

ルームもしかりですが

お伝えしたいのは内容です。

こころをこめた美味しいお茶をお出しして(笑)

お話させていただきたいと思います。

そのまえに美容院いってきま~す。

たいせつな私のセルフケア!(^^)!

見学来られる方がイケメンだからじゃありませんよ(^_-)

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: ごあいさつ・おしらせ | 6,967件のコメント

お坊さんと「死」を学んできました。

20140418_125316グリーフケアの勉強会で

私はお坊さんに直球を投げました。

受けとめてくださったのは 法然院 梶田真章住職

勉強会のキーワードは

宗教 仏教 死 弔い 僧侶 儀式・儀礼 喪失 悲しみ 苦しみ 祈り 救い 希望

『グリーフから希望についてどうお考えになられますか?』

グリーフとは 喪失体験(大切なひとやものとの別れ)からくる

そのひとなりの自然な反応、状態、プロセスのことです。

これが私の問いです。

すると・・・ ね

『希望とはかすかな望みと書きます。その対岸にあるのは絶望です。

こちらから願うと同じくあちらも願っている その一緒に願っている想いが希望となる』

これは死別を想いお話されています。

うーん。私は腑に落ちました。

そして宗教がなぜ必要なのか?

ひとが望まない現実にさらされたとき

今の因果関係は納得説明がいる。意味づけがいる

そう問い直すため 自分と向き合うための

よりどころとして宗教があるのではないでしょうか?

私にとりまして

宗教学は母性

そして哲学は父性かな?

そう思いながら学びときによりどころとしてきました。

『死』を学ぶ。

母性と父性 私はここに着眼します。

グリーフから希望 ひとの可能性

科学 物理学 そうです。

身近な植物たち

生きる力

死を学ぶと生についても学びたくなる。

そんな有意義な勉強会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: グリーフケア, 研修・勉強会参加レポート | 6,446件のコメント

カウンセリングを受けるとなぜいいのかな?

20140418_124530こんばんわ。今日はカウンセリングを受けるとなぜいいのか?

についてお話します。これはシリーズで何回もお話ができそうですね。

というわけで第1回目!(^^)!

みなさんは多額の負債をかかえたことありますか?

たとえば高額融資や事業ローン等、借金をするときに保証人になることがありますが、

いえいえ、自分は保証人には絶対なりません!保証人には絶対なるな!というのがうちの家訓です。などとおっしゃられる方もいらっしゃることでしょう。

こういうケースがあります。

社長がご主人でした。2代目のご主人が経営する事業店舗の借地権を手放すのかまたは買い取るのか選択を余儀なくされた事態がおき、ご夫婦で相談され買い取ることとし、銀行から数千万円の高額融資を受けられました。そのとき奥様は保証人になられたのでした。

20年ローンの半分が過ぎたとき ご主人が亡くなられました。

そうです。この奥様はひとりこの債務を引き受けられたのです。

大切なご主人との喪失体験のなか

奥様の精神状態は限界まで達していました。

 

そんなときカウンセリングを受けれていたらどうでしょうか?

すこしでも極端な判断や重大な決断をしないというところに

添ってもらえるのです。それはなにかというと

カウンセリングの傾聴によりすこしでも気持ちがおちつき

すこしでも現実おきている問題と感情が整理できるのです。

問題を解決してゆくのはご自身です。

ですがこのようなときこそカウンセリングの必要性を感じます。

私自身も弁護士さん 税理士さんと問題に取り組んだ経験があります。

正直 弁護士さん 税理士さん とお話しするのも

ものすごいエネルギーがいりました。

こんなときせめて問題解決がみえるときまで・・・

カウンセリング受けてみるのは大切なことだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 個人カウンセリング・セラピーのこと | 5,244件のコメント

あなたの身近に家族を亡くされた方はいらっしゃいますか?2

20140417_142402

今日は前回に続きまして(←こちらから)もう少し詳しくお話させていただきます。

まず第一に、亡くなった方についてなるべく話したがらない傾向があります。家族を亡くされてかわいそうにとほんとうに親切に言ってくださる、とてもありがたいだけどちょっと今はいってもらいたくないという気持ちのずれが、どうしてもあるのですね。

遺族のかたのそっとしておいてほしいという気持ちを大切にしてあげてくださいね。

ただ食事や睡眠がとれているかというような日常生活についてやさしくそしてそっと  決して押し付けず声かけをしてみるのは大切ですね。

次に仕事や学業に遮二無二がんばっておられるかたがおられたら少し休ませてあげることが大事です。自分を支えていられるということにもなるとは思いますがあまり邁進している状況がある場合は周りで休ませてあげるという配慮がとても大切ではないかと思います。

3番目に暴飲暴食 一般の人の場合 薬物よりアルコールが身近に存在しますが どちらも非常に注意しなければならないでしょう。生活が乱れてしまうことは危険な状態を引き起こしてゆく可能性があります。

4番目の死亡の細部にこだわる  すべてがそうだとは思いませんが死亡した状況をどこまでも知りたくなるという気持ちが遺族にはあります。そのような気持ちを持っておられる方がいるということお伝えします。

5番目 ふだんなら考えないような非常に思い切った行動をとる、そのことがいろんな意味で困った状況を引き起こしてしまうこともあります。精神的に不安定なのです。決断をせまられるような案件をお持ちの方は専門家に相談できるようになるまでカウンセリングをうけることを提案します。

最後に孤独と絶望から他の人々と接触を求めると同時に今までとても親しくしていた人たちとのつきあいを避けようとする傾向もあります。落ち込んでいる、うちひしがれている時期にはむしろそういうほんとうに親しい周りからの支えを拒否することもあるということを心にとめておいてくださいね。

ひとはひとりではいきてゆけません。

生きているといろいろな出来事に出会いますよね。

すこしでも自分とは違ういろいろな他者を理解し尊重することの参考になれば幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: グリーフケア | 5,372件のコメント

あなたの身近な方で家族を亡くされた方はいらっしゃいますか?

20140207_145955今回は2回にわたり

死別初期の頃のひとに対応するとき

注意をしたほうがよいと思われる点について

お話したいと思います。

まずはそのまえに死別体験されたかたの対処行動を

挙げてみたいと思います。

1 亡くなったひとについて話すことを避ける。

2 仕事や学業に邁進する。

3 現実を忘れる手段として、薬物、飲酒、飲食などにおぼれる。

4 死亡の細部にこだわる。

5 家を売るとか、引っ越す、あるいはあらたな関係に加わるなどといった

重大な決断を下す。

6 罪責感ないしはその救済のためのはけ口として、祈りを志す。

7 孤独と絶望からの救いのために、他の人々との接触を求める。

これらの対処行動は極端でなく慎重に用いられているのならば、

適応的なものですが、過剰にもちいられると混乱と病的悲観に至ることがあります。

明日はこれらの注意点についてもう少し詳しくお話したいと思います。

 

 

 

カテゴリー: グリーフケア | 9,213件のコメント

お知らせ 『話しにきてください』第1回

今月4月30日15時から17時

『お話聴かせていただきます』

~大切なひととの別れ~

3名の方と場を共有させていただきたいと思います。

お申込みはこちらから

トップページのご相談・お申込みのところをクリックしてください。

こちらからおり返し御連絡いたします。

費用1000円 当日受付とさせていただきます。

こころdeらぼ 樋口 愛峰

20140328_115500

カテゴリー: グリーフケアde勉強会 | 6,994件のコメント

サイレント・プア 

20140328_115531こんにちわ

深田恭子主演・NHKドラマ10「サイレントプア」。孤独という現代の貧しさに立ち向かう、新たなヒロインが誕生する―。

こちらから 

CSWコミュニティソーシャルワーカーという仕事をとおして

ドラマが展開されてゆく。

大阪豊中市社会福祉協議会のCSWがモデルということもあり観てみました。

第一話はまさにグリーフ~喪失から生まれてくるその人なりの反応や感情のプロセス~そのものでした。

ひとは素晴らしく人生をいきていくことができます。

誰しも希望をもって暮らしています。

大切なひととともに社会とかかわりながら

日々暮らしています。

ただ 生きていると・・・

自分で選んだわけではないはずの出来事に

出会ったりします。

そのときの自分ではどうすることもできない出来事

そんなとき

今、置かれている環境をかえたくない。

現実を受けとめたくない。

どうして自分だけ?

このような思いがでてきます。

行動を制限してしまうこともあるでしょう。

ひとそのひとなりに

大切にしているものも受け入れる過程も異なります。

これらの感情はだれしも起こるのです。

ドラマのなかでごみがどんどんみなさんと一緒にかたずけられ

そう丁寧に家主に寄り添いながら。

私は「そう丁寧にていねいにだよ。」とこころで思いながら

観ていました。

この複雑化した社会 どんなひとが適応してゆけるのでしょうか?

そんなこと思ったりして

こころdeらぼ でできること 始めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 映画・音楽・絵画・芸術deお勉強 | 6,617件のコメント

ゆきやなぎの香り

20140328_112856桜さくら桜さくら

こころ揺さぶられる

ただただ桜並木を横目に川の流れを感じながら歩く

たぶん今を生きるのならば

この目の前の桜に感銘を受け

そうそのまま壮厳な桜の姿に身を投じるのでしょう

ただただ川のながれがあってよかった

さくらが美しすぎて

こころぼそくなり

流れる川がその場を諭してくれるようで

そう川は流れています

流れない私の代わりに流れてくれているようで

 

さくらはさくら

うちの近所に咲く

一夜にして満開のごとく咲く真っ白なねこやなぎ

ねこやなぎ 知らなかったけど

ものすごく甘い香りします

一生懸命

いまを感じています

ただ いまをそのままに

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 私のこと | 7,192件のコメント

笑っていいとも終わりましたね。

20140406_13221120140406_123718

こころdeらぼ開店祝いいただきました。

なんかこのメッセージ札?が

TV笑っていいとものテレフォンショッキングを

連想させてしまいました。

最終回はYouTubeで観た私です。

面白かったです。

サンコンさんがお焼香を食べたエピソードは笑ってしまいました。

このお花を贈ってくださった方々は

笑いのセンス抜群の方々です。

『笑い』そうそう

死に方のコツ~高柳和江著の

高柳和江先生のユーモアたっぷりの講義もおもしろかったなぁ。

笑うっていいよね。

みなさまもどんどん『わらっていいとも』です。

お花ほんとにありがとう。

近いうちに笑会(別名闇会)開きましょうね(*^_^*)

 

 

 

カテゴリー: ごあいさつ・おしらせ | 9,210件のコメント

セルフケアとコラージュ

20140329_160626 (1)「セルフケアの力」

グリーフとは・・・

大切な人やものを失うこと また日常におけるさまざまな環境の変化

から生まれる反応や感情のプロセスのことです。

グリーフとセルフケアってとっても仲良しです。

ひとは生まれてからその生を終えるときまで

いろいろな出来事と出会います。

セルフケアって 自分自身をより理解してあげるために

「自分のために」と「自分で行う」というもの

たとえば 空を見る 花を買って飾る 炊き立てご飯をたべる

これわたしのすぐできるセルフケア

そう 自分で いまの自分を大切にしてあげる。

自分で日常の延長線上のささやかなギフトを贈ってみます。

セルフケアって日本ではまだまだ浸透していないんですよね。

たとえばざっくり例えるとアメリカは個人を一番に尊重します。

よって自分がまずHappy!でなくっちゃ。

日本は調和とか自分のことよりまずは人に譲る美学。かな?!

まぁ日本の義務教育も教えてくれませんよね。

『コラージュ』もそのひとつ

いまの自分を知ることができ 切ったり貼ったりしながら

夢中に作業に取り組める。この夢中がいいんですよね。

・・・・でわたしの本日の作品・・・

ちょっとちょっとわたし

願望 希望 丸出しでした。(笑)

こころdeらぼのウェルカムアイビー

本日新芽が芽吹いてました。可愛い’

20140329_125959

カテゴリー: 私のこと | 8,290件のコメント

いのちの学校

おはようございます。

「いのちの学校」20140116_113425

今日は一般社団法人 リブオン さんの勉強会の日です。

本日は~セルフケアの力~

この時期 引っ越し 人事異動 転職 クラス替え 卒業

季節のかわりめ 環境のかわるとき

どうぞ 無理のないように お過ごしくださいね。

 

ほんと ぽかぽかと春を感じることのできるこの頃です。

交わす挨拶にも「はるですねぇ~」とつい口にしてしまう私です。

日本の四季は素晴らしい

日本はこの四季があるからこんなに情緒が豊になったんですよね。

素直に冬が明け春を迎えることをそのまま感じてみることにします。

だいじょうぶ だいじょうぶ ぼちぼち ぼちぼち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: グリーフケア, 研修・勉強会参加レポート | 7,638件のコメント

大阪プロレス観戦

20140323_15280020140323_170127「大阪プロレス」観戦してきました

私のカウンセリングの先生からのお声かけで

「場外乱闘あります!」←どんな声かけ?

そこに一番乗っかる私。(笑)

是非にと私も友人を誘い初観戦してきました。

じつにおもしろかったです。

私は参加型観戦をしましたので 全試合終わった後はぐったり

自分も戦い終えておりました。(笑)

「大阪プロレス」さんは事実上3月で解散されるとのこと。

激しいそして楽しいショーのあと

団体存続に向けての思いをリング上でお話されていました。

別の団体へ移る方 移籍先から応援に来られた方

解散ということでコンフォートゾーンがずれることでしょう。

そこでまた新しいなにかが生まれ

つながるものはつながっていくのかなぁ

いまの「大阪プロレス」さんはまさに

『グリーフ』を団体として選手として経験されているんやなぁ。と

しみじみ感じながら すこし胸の熱くなる思いをおさえつつ

試合後の疲れた身体で帰路についた私です。

お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: グリーフケア | 7,572件のコメント

お彼岸 グリーフを想う

20140314_201915大切なひとやものを失ったとき

悲しみだけでなく、苦しみ、身体の反応 環境の変化に対する戸惑い

変化する人間関係 そういままで経験したことのないできごとにさらされ

ます。

喪失から生まれてくるそのひとなりの反応や感情のプロセスのことを

『グリーフ』といいます。

たいせつなのはそのひとなりのということだと思います。

ひとりひとりその過程がちがってもいいのです。

それらの反応や感情は誰しもおこるものなのです。

『グリーフ』は形を変えて続いてゆきます。

数年のときが経っていても

今日のような お彼岸 などの日になんとなく

気分が沈んだりするかたもいます。

大丈夫です。

まずはそんな自分を受けとめてあげてくださいね。

失うこと そこから生まれてくる 『グリーフ』を自分なりに

大事にしてゆくことができます。

グリーフワークっていいます。

 

ただ食事が何日ものどを通らない。

夜 眠りにつけなくなった。

ひとと会うのが億劫になってきた。

そんなときは信頼のおけるかたに

お話聞いてもらいましょうね。

またカウンセリングを受けてみるのもいいと思いますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: グリーフケア | 7,131件のコメント

量子力学をベースにした共感の心理学

こんにちわ

私は今日確信しました。(わたしはよく確信します。笑)

私がやりたいこと

ひとのはなしを聴く

想いを聴く

それだけなんや。

されどその空間には

それはものすごいエネルギーを生み出します。

それを知っているからこの仕事始めたんです。

私はいつ知ったのかな?

ひとが自分のはなしをすることの大切さ

ひとに聴いてもらえるということの大切さ

そんなことをあらためて思わせる勉強会に参加させていただきました。

量子力学論おもしろいです。
たとえば私が3年先にどこでどのような生活をしたい。
している。とイメージを強化すれば実際にそうなっている!
というのは11次元があるとされている物理学の世界では
説明のつくすでに見えている世界。
だって3年後のその生活はもうその次元で繰り広げられているから。
だから自分の感覚を研ぎ澄ませれば自然とその場所?次元に繋がれる。
自分という人間はその場所、その次元をほんとうは知っているから。

たとえばこのような私のなかで以前から感じていたことを

物理学で説明され

自分を知ること 自分と対話することで

未来に繋がれるということ

私がひとの話しを聴くことは

そのひと自身が自分と対話されることのお手伝い。

その思いが量子力学をベースにした共感という理論と融合したように思え

私の中に同時にじゅわ~じゅわ~とホルモンが分泌されているように感じました。

とても広く深く高く そう限界のない世界観

私の世界観と同じところ観てる?っていうことを思わせてもらった

勉強会でした。

先人たちが『答えは自分の中にある』と教えてくれたこと

腑におちたのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 大学deお勉強 | 5,761件のコメント

大好きな花

20140310_185122 (1)

こんにちは

先日 こんなに綺麗で可愛い花束をいただきました。

花束を受け取ったとき

ふぉわっと重みを感じたくらいの素敵な花束。

わたしの大好きな花です。

これまたつい先日「好きな花わ?」と質問されることがあり

「チューリップ!」と答えたばかりで・・・

でもね。花言葉・・・忘れてた・・・

「博愛」「思いやり」「名声」「恋の宣言」
(赤)「愛の告白」

そうそう!『愛』チューリップの花言葉は 『愛』

20140310_185749今日も咲いてくれてます

 

 

 

カテゴリー: 私のこと | 12,203件のコメント

亡くなったひとと繋がるとき

おはようございます。

今朝は多くのメッセージが幾重にも折り重なって

わたしのこころに

届いてきます。

今日は長男夫婦が結婚式を挙げます。

わたしも出席させていただきます。

今日この日に感謝の思いと

いまはこの世にいないたいせつなひとの

~ これからの人生 子供たちと仲良く暮らせるといいね ~

この言葉を胸にもって

いってきますね。

いろんな思いを感じて受けとめて

そのままにそこにいますね。

みなさまもよい一日をお過ごしください。

 

 

 

 

 

カテゴリー: グリーフケア | 7,959件のコメント

ソフトボール シーズン開幕

こんばんは

今年もシーズン開幕です。(プロ野球のはなしじゃないですよ。)

私がクラブチームでソフトボールを初めて11年が経ちました。

当時私は子供と別に暮らしていましたので地域(小学校・中学校)のママさんソフトには

もちろん入れなくて、でも小学校のグランドで土曜日の午後楽しそうにソフトボールを

する近所の奥さんママの姿を、犬の散歩のついでに塀の外から羨ましそ~にいつも

みていたんです。

ふとしたきっかけで小P(地元の小学校の保護者ママさんのソフトチーム)でソフトボールをしている人に「私もソフトやりたいなぁ~」って言ったら

同好会でクラブチームがあるからそこ紹介してあげる。といわれ 小学生以来のブランクの重要さをそのときは全く気づかず、「わっ!キャッチボールできるわ。」と軽ーい気持ちで参加させていただくことにしたのがはじまりです。

11年かぁ。そのあいだにいろいろなことあったなぁ。

~~~~ しばし~~~いろんな人の顔や印象に残る映像が脳裏をよぎる~~~

現在は2つのチームでプレーさせてもらっています。

明日はそのうちのひとつ東大阪市のクラブチームの団体のトーナメント試合です。

犬を連れて小学校の塀からうらやましそうにのぞいていたわたしがなつかしく思います。

ソフトボールを通しての人の出会いはわたしにとってほんとうに多くを学ばせてもらい、

こころの成長もともにさせていただきました。

何度かやめようと思ったこともありました。

腹立ってグローブ投げつけて「やめたる!!」って試合中のベンチでコーチに言いそうになって

ぐっって飲み込んで・・・・とかもあったなぁ。

いま 続けててよかったとほんとにそう思う。

またひとりじゃ無理でした。確実に そのときどきで多くのひとから

元気をもらいここまで続けてくることできました。

ほんまにみんなありがとう

明日もおもいっきり楽しもうね

みなさんもなにかスポーツはじめませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 私のこと | 6,188件のコメント

記念日で思うこと

こんにちわ

~グリーフケア~

喪失から生まれてくるその人なりの反応や感情のプロセスへの寄り添い

みなさんにとりまして『記念日』とは・・・

喪失の悲しみには強弱があり、その時のちょっとした要素で、悲しみが軽く感じられたり、重く感じられたりするものです。その中でも多くの人が同意するのが「記念日のつらさ」です。
特に命日、自分や故人の誕生日、結婚記念日、クリスマスや正月など家族団欒の思い出の強い日、亡くした子供が学校を卒業するはずだった日、などは遺されたものにとって象徴的で、こういった日には故人をことさら強く思い出し、さみしく、悲しい思いが募り、抑うつ的な気分になる事が多くあります。
こういった記念日反応を乗り越えるために役立つ文章や、リストを用意しましたが、特に下記の3項目に着目しましょう。

  • 記念日反応が起こることを知っておく
  • 特別な日のために自分のための儀式や活動を考え、準備し、行う
  • 本当に近しい家族とだけゆっくりと過ごす

親戚や友人たちは、以前とまったく同じょうに物事をやって欲しいと思っているかもしれません。でも、自分の胸に手を当てて、本当にやりたいと思うことだけをやればいいんです。自分の気持ちを正直に家族や友人に伝えなさい。誘われたパーティのうちどれに出席したいと思うのか、ゆっくり考えて決めれば良いのです。断る場合でも、今年はパーティに出席する気持ちになれないことを招いてくれた人に正直に説明すれば、たいていは分かってくれるものです。慣習を変えることは出来ますが、愛は不変です。事実、あなたの今までの習慣的な祝祭日過ごし方を全部変えてしまっても良いのです。食事など、別の場所ですれば良いのです。
(レイ・ディーベルの言葉:ノウラー・ワンラック”Bereavement support groups”1998による:「悲しみに言葉を」ジョン・H・ハーヴェイから再引用)

これらのことをもっとはやく知っていたかった。

とお感じになられた方。

そうか。自分もこんな風に過ごしていたなぁと振り返られた方

いらっしゃると思います。

ではでは わたしの大切な営み

空を見上げにすこし出かけてきます。そして

今日もこれからごはんづくりに臨みます。(*^_^*)

 

 

 

カテゴリー: グリーフケア | 6,041件のコメント